寒中見舞いと余寒見舞いの違い~出す時期と内容・注意点

寒中見舞いと余寒見舞いの違い

寒中見舞いと余寒見舞いの違いについてご紹介します。一番の違いは、贈る時期であり、寒中見舞いは2月4日まで余寒見舞いは2月4日以降2月末までに送ります。

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは

年賀状はお正月に1年が始まる挨拶として、12月下旬頃に日頃からお世話になっている方々、親しい友人に送りますが、寒中見舞いを出した経験がある人は少ないのではないでしょうか。 寒中見舞いとは1月5日から2月4日くらいまでに寒さを気遣う便りとして送ります。寒い地域、雪が多い地域に住む人を気づかって、あえて一般的に届く日を外しています。 また、喪中であることを知らずに送られてきた年賀状の返信、喪中であることを知らせるために出す場合にも用いられます。

余寒見舞いとは

余寒見舞いとは寒中見舞いよりもさらに遅い、2月4日以降に送る1年の挨拶文です。相手の健康や寒さを気づかって1番寒い時期を外すのが一般的になります。 暦の上では春が訪れる時期とも言われていますが、2月が最も寒い時期というエリアも少なくありません。そのため、まだまだ寒さが残りますが晴天の日に春の訪れを感じることもある、暦の上では春ですがまだまだ寒さが残りますという文章を書きます。 イラストを入れる場合は春を感じる花など入れと良いでしょう。
余寒御見舞いは、寒中見舞いの時期が過ぎた立春以降の2月末日ごろまで出すことができる季節の挨拶状です。 年賀状をいただいたのに寒中見舞いに間に合わなかったときや、相手が喪中とは知らずに年賀状を出してしまったときのお詫び、自分が喪中で年賀状を送れなかったときなどに送ることもあります。 特に自分が喪中の場合、忙しくて送りそびれてしまったということもあるかと思います。春になったのに寒い日が続くとき、相手を気遣って余寒御見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。

寒中見舞いを贈った人は多い

寒中見舞いはがきを贈った人の1例

雪が降り積もる寒いエリアで暮らす友人に寒中見舞いを送りました。 文面は寒中見舞い申し上げます、と最初に1文入れます。その後にそちらほどではありませんが、こちらも例年よりも冷え込んでいますというような感じで文章をつづりました。 文章の終わりに、お互いに前向きな気持ちになれるような文章を書くのが自分流です。

寒中見舞いはがきを贈った人の1例

喪中はがきを送ったけれどお相手が間違って年賀状をくださったときや、今年は年賀状でのご挨拶を失礼ながら辞退しようと考えていた年に年賀状をくださった方に寒中見舞いを送るようにしています。印刷は、シンプルに春を感じさせるデザインを選び、パソコンを使って自分でしています。年賀状と違い自分の近況や相手を思いやる言葉を自由に書けるので、私としては寒中見舞いが一番好きです。

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。