書き初め言葉100選【2025年巳】2文字・四字熟語(漢字)お正月のかっこいい文字~小学生のひらがな
            書き初め言葉2023年版を紹介します。2文字や漢字の四字熟語など使いやすい言葉を厳選しました。
お正月らしい新年に合うかっこいい文字・目標や、小学生向けのひらがなまで目的に合わせて選べます。
卯年ならではの四字熟語も紹介。
書き初め言葉かっこいい「四字熟語(巳・へび)」
決意や目標を表現できる、「巳」の入った四字熟語です。
| 四字熟語 | 読み方・意味 | 
|---|---|
| 已己巳己 | (いこみき)互いに似ているものをたとえる慣用句で、それぞれの字形が似ていること | 
| 脱皮再生 | (だっぴさいせい)ヘビが脱皮して成長する姿から、古い自分を捨てて新しい自分に生まれ変わることを意味。 | 
| 蛇足無用 | (だそくむよう)蛇足(余計なもの)がいらないという意味で、「必要最低限が最善」という教訓 | 
| 蛇心仏口 | (じゃしんぶっこう)外見は優しそうでも、心に計り知れない策略を持つ人を象徴する言葉。注意深さを示す。 | 
書き初め言葉「四字熟語(漢字)」

中学生、高校生、大人の書き初め言葉としておすすめの四字熟語です。
| 四字熟語 | 読み方・意味 | 
|---|---|
| 七転八起 | (しちてんはっき)何度失敗してもくじけず、何度も立ち上がって挑戦を繰り返すこと。 | 
| 安穏無事 | 変事もなく、穏やかで安らかなさま。社会や暮らしなどの穏やかな様子をいう。 | 
| 威風堂々 | 周囲を圧するような威厳に満ちあふれ、立派でおかしがたいさま。 | 
| 一意専心 | 他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること。 | 
| 一期一会 | 一生涯にただ一度会うかどうかわからぬほどの縁。出会いを大切にすることのたとえ。 | 
| 一生懸命 | 命をかけて物事に当たるさま。本気で物事に打ち込むさま。 | 
| 一日一善 | 1日に一つの善行をして、それを積み重ねるようにしなさいという呼びかけ。 | 
| 家族団欒 | 族が集まって、仲良く談笑したりして、楽しい時間を過ごすこと。 | 
| 花鳥風月 | 自然の美しい景色。また、自然の風物を題材とした詩歌や絵画などをたしなむ風流にもいう。 | 
| 現状維持 | 現在の状況や状態、情勢などをそのまま変えずにおくこと。 | 
| 公明正大 | 公平で私心がなく、隠し事をせず、堂々としているさま。 | 
| 鴻鵠之志 | 大人物の志こころざし、遠大な志のこと。 | 
| 山紫水明 | 美しい自然の風景をさしていうことば。山は日の光で紫色にかすみ、水は清く澄んでいる様子 | 
| 旭日昇天 | 勢いがきわめて盛んなたとえ。朝日が勢いよく天空に昇る意から。 | 
| 春和景明 | 春の日の穏やかで、光の明るいさま。春の穏やかで、明るい陽気のこと。 | 
| 初志貫徹 | 初めに抱いた望みや志を、最後までくじけず貫いて達成すること。 | 
| 切磋琢磨 | 学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。互いに励ましあって鍛錬や修行をすること。 | 
| 前途洋々 | 今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。 | 
| 日々精進 | 毎日毎日、努力をすること。 向上を目指して日々集中して取組むこと。 | 
| 日進月歩 | 日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること | 
| 平穏無事 | 何の心配事もなく、変わったこともなく、穏やかな暮らしをおくること。 | 
| 無病息災 | 病気せず、健康であること。元気なこと。 | 
| 明鏡止水 | 邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。 | 
| 有言実行 | 言ったことは必ず実行すること。宣言したからには、必ず成し遂げること。 | 
書き初め言葉「四字熟語(目標)」
新年に目標の言葉を書き初めするときにピッタリの四字熟語です。
| 勇往邁進 (ゆうおうまいしん) | 恐れるず自分の目標に向かって、ひたすら前進すること。 | 
| 万理一空(ばんりいっくう) | どこまでも同じ一つの目標に向かって努力を続ける | 
| 桜梅桃李(おうばいとうり) | 桜、梅、桃、李(すもも)のこと。それぞれが独自の美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べず個性を磨くこと。 | 
| 鴻鵠之志(こうこくのこころざし) | 大人物の志、遠大な志のこと。非常に大きな目標。大志。 | 
| 有言実行(ゆうげんじっこう) | 言ったことは必ず実行すること。 | 
自分の状況によって、目標にすることを漢字四文字の熟語で表現する人も。
書き初め言葉「2文字(漢字)」

大きく書きたい漢字2文字の書き初め言葉です。
| 感謝 | 初春 | 平穏 | 
| 希望 | 勝利 | 大志 | 
| 祈り | 信頼 | 平和 | 
| 継続 | 新月 | 魅惑 | 
| 賢明 | 新春 | 無常 | 
| 降魔 | 対応 | 目標 | 
| 克己 | 跳躍 | 友情 | 
| 自粛 | 伝統 | 邂逅 | 
| 疾風 | 努力 | 我慢 | 
| 重箱 | 飛翔 | 健康 | 
| 春陽 | 必勝 | 上昇 | 
書き初め言葉「ひらがな」

幼児~小学校低学年の子供が書きやすいひらがな言葉です。美しい響きの「あけぼの」や「ひかり」といった言葉は大人の書き初めにもおすすめです。
| あいさつ | どりょく | 
| あけぼの | にんたい | 
| あさひ | にんげん | 
| うめ | はじまり | 
| おせち | ひかり | 
| おもいやり | ふれあい | 
| がんばる | へいわ | 
| きずな | みらい | 
| きぼう | めざす | 
| きらめき | もくてき | 
| くるみ | やさしく | 
| けんこう | やさしさ | 
| つづける | ゆめ | 
| つる | よざくら | 
| ともだち | わかば | 
書き初め言葉「四字熟語(卯・うさぎ)」
決意や目標を表現できる、「卯」の入った四字熟語です。
| 四字熟語 | 読み方・意味 | 
|---|---|
| 兎起鶻落 | (こけつこし)素早い勢いのある画や文章を例えた言葉。 うさぎが巣穴から素早く飛び出す様子や、はやぶさが急降下しながら獲物を捕らえたりする様子を例えている。  | 
| 鳶目兎耳 | (えんもくとじ)鳶(トビ)の目のように遠くまでよく見える目と、兎の耳のように小さな音もよく聞こえる耳の意味。鋭い人を表す言葉。 | 
| 狡兎三窟 | (こうとさんくつ)用心深く、複数の避難場所や対策を用意するたとえ。 | 
寅年のかっこいい四字熟語
| 四字熟語 | 読み方・意味 | 
|---|---|
| 虎穴虎子 | (こけつこし)少の危険を冒さなければ、大きな成果・結果は得られないということ。 「虎穴に入いらずんば虎子を得えず」の略。  | 
| 虎視眈眈 | (こしたんたん)敵や相手のすきをねらって、じっくりと機会をうかがうこと。 | 
| 猛虎伏草 | (もうこふくそう)英雄が世に隠れている例えで、英雄は隠れてはいても、それは一時のことであって、いつかは必ず世に出るということ。 | 









「新春」って昔は「なんで春なんだ?」と思ったけど、寒いながらも気持ち新たになるし今はしっくりします。墨汁と紙のにおいも良いですね。